Skip to content

医療と介護が融合する場所

需要が高まる「介護医療院」の実態を探ります

Menu
  • サイトマップ
  • 2018年に創設された「介護医療院」の特徴
  • 介護医療院の種類と人員基準について
  • 介護施設での仕事が向いている看護師の特徴
  • 看護師が介護医療院で働くメリット・デメリット
  • 新たに介護医療院が生まれた背景とその特色

介護医療院の種類と人員基準について

介護医療院は、介護サービスと医療行為の両方を提供している施設です。そのため、この施設で勤務するスタッフは、医療・介護の両方の分野にわたっており、主に多くの看護師が両者の橋渡し的な存在として活躍します。

介護医療院にはⅠ型、Ⅱ型の2種類がありますが、それぞれに人員基準が設けられています。この基準をクリアした人員を配置することが最低限求められているわけです。看護師に関してはⅠ型、Ⅱ型ともに入居者6人に対して1人、介護士はⅠ型が入居者5人に対して1人、Ⅱ型が入居者6人に対して1人、医師は1型が入居者48人に対して1人、2型が入居者100人に対して1人と定められています。

つまりこの人員基準を満たしてはじめてこの施設に相応しい医療・介護サービスを提供することができるのです。なお、Ⅱ型よりもⅠ型のほうが多くの人員を確保する必要があるのは受入対象となる入居者の健康状態に違いが見られるからです。

そのため、看護師が介護医療院で働こうと思った場合には、この「入居者6人につき看護師1人」を大前提としつつ、候補となる施設においてどれぐらいの看護師が勤務しているかをチェックすることが重要になってきます。もちろん、配置されている数が多いほど勤務環境にゆとりがあることを意味します。ただ、人員の数だけで判断するのはリスクが大きいです。

加えて、その施設で具体的にどのような医療・介護サービスが提供されているのか、看護師にどんな役割を求められているのかも確認しておきましょう。自分のスキルや経験が活かせる場を見極めて、納得いく場所に就くことができれば、毎日自分らしく快適に業務に従事することができます。

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
     

アーカイブ

タグ

メリット 人員基準 介護医療院 介護施設 背景

投稿一覧

  • 2018年に創設された「介護医療院」の特徴
  • 介護医療院の種類と人員基準について
  • 介護施設での仕事が向いている看護師の特徴
  • 新たに介護医療院が生まれた背景とその特色
  • 看護師が介護医療院で働くメリット・デメリット

カテゴリー

  • デメリット
  • メリット
  • 人員基準
  • 介護医療院
  • 介護施設
  • 入居者
  • 医療行為
  • 特色
  • 背景
  • 適正

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

医療と介護が融合する場所 2025 . Powered by WordPress